離婚して幸せになった人の共通点7つを詳しく解説!後悔しないための秘訣も紹介
- 2022.06.04
- 再婚

「今の結婚生活にうんざりしている」
「離婚に失敗しないか不安」
「幸せになるためのコツが知りたい」
このような悩みにお答えしていきます。
結婚生活を終わりにしたいと思いながらも、これからの生活が不安で決断できずにいる方も多いのではないでしょうか。
「結婚の3倍大変」とも言われている離婚をして、今以上に不幸になるのは絶対に避けたいですよね。幸せになるためには、事前の情報収集と対策が大切です。
そこでこの記事では、以下の内容を詳しく解説していきます。
- 離婚して幸せになった人の共通点
- 迷ったときの判断基準
- 幸せを手に入れるための秘訣
最後まで読めば悩みが解消し、新しい人生を歩むためのヒントになるはずです。ぜひ、参考にしてみてください。
なお、再婚に強いマッチングアプリ「マリッシュ」ではシングルマザー・シングルファザーの婚活を応援しています。理解のあるお相手も見つけやすくなっているので、ぜひお気軽に無料会員に登録してみてくださいね!
離婚して幸せになった人の共通点7つ
一般的に離婚と聞くと、ネガティブなイメージを持たれることも多いでしょう。しかし、状況によっては自分の身を助ける判断となることもしばしば。
実際に離婚して幸せになった人には、共通点があります。
- 経済的な基盤がある
- 相手への未練がない
- 子どもが離婚に納得している
- 理解してくれる家族や友人がいる
- 世間体を気にしない
- 自分で離婚を決断した
- 満足いく条件を取り決めた
該当する数が多いほど、離婚に成功する可能性が高いと言えます。ご自身の状況と照らし合わせながら、内容を確認してみてください。
1.経済的な基盤がある
経済的な基盤があるかは、離婚後に幸せになれるかの重要なポイントです。
離婚して精神的な苦痛から解放されたとしても、生活が苦しい状況では幸せを感じにくいものです。安定した収入がある、もしくは一定の資産がある場合、離婚後の生活に余裕を与えてくれます。
もし自らの収入がない専業主婦であっても、財産分与などでしっかりと資産を得てから離婚できれば安心です。
もちろんお金がすべてではありませんが、離婚して幸せになる人は経済的な基盤があるケースがほとんどです。
2.相手への未練がない
元配偶者への未練は、離婚後の生活に大きく影響します。気持ちを断ち切って精神的に自立をするのが、新生活を楽しむためには欠かせません。
離婚の理由はそれぞれの夫婦によって異なるので、引きずってしまったり心に傷が残ってしまったりする場合もあります。なかにはひどい仕打ちを受けていたにも関わらず、やはり復縁したいと思う人も珍しくありません。
しかし、執着をすると後悔ばかりが続いてしまい、幸せは感じにくいものです。元配偶者を赤の他人として気持ちを完全に断ち切れる人が、離婚後に幸せを感じやすい傾向にあります。
3.子どもが離婚に納得している
子持ち離婚の場合、夫婦だけでなく子どもの気持ちも大切です。子どもが悲しい思いをしているのであれば、幸せな離婚とは言えません。
親権を獲得しても、子どもが不満を抱えている場合は家庭内トラブルの原因になる危険性があります。親の都合によって寂しい思いをした子どもは、非行に走ってしまうケースも少なくありません。
一方で、納得をしてくれていれば子どもは心強い存在になります。積極的に家事を手伝うようになるなど、新しい生活をサポートしてくれるでしょう。
4.理解してくれる家族や友人がいる
家族や友人など、理解してくれる人の存在は心の支えになります。気軽に相談したり頼ったりできる相手がいると、離婚後も孤立する心配がありません。「自分はひとりではない」と思えることで、心が軽くなるものです。
また、家族が理解を示してくれている場合は、離婚後の生活面においても助けられます。子どもの世話を頼めるので親権獲得で有利になったり、実家に身を寄せて家賃を節約できたりと、強力な支援を受けられるためです。
離婚後に幸せになる人には共通して、理解してくれる人々の存在があります。
5.世間体を気にしない
世間体を気にしない性格の人は、離婚後に幸せを手に入れやすいと言えます。周囲からどう見られるかよりも、自分の気持を大切にできるからです。
内閣府の調査によると、今や結婚したカップルの3組に1組が離婚する時代です。以前に比べると偏見が少なくなったとはいえ、ネガティブな言葉をかけられることも残念ながらあります。
しかし、事情を知らない他人の憶測よりも自分の気持ちを優先できる人は、離婚後の生活を楽しめる可能性が高いです。
6.自分で離婚を決断した
離婚後に幸せになるためには、自分で決断することが重要です。まわりの意見に流されて決めてしまうと、離婚後の生活でつらいことがあった際に「あの人のせいで」と後悔や恨みが残ってしまう危険性があります。
夫婦生活が円満でないと、親族や友人のなかには強く離婚を勧める人がいるかもしれません。気持ちが弱っているときに説得されると、つい流されてしまいがちです。反対に、親から「我慢して結婚生活を続けるべき」と強く言われ、反発心から離婚を決断するケースもあります。
どちらにしても、人生を左右する決断を人任せにするのは危険です。周囲の意見は参考程度に聞き流し、自分で決められる人が離婚後に幸せな生活を手に入れています。
7.満足いく条件を取り決めた
離婚をする際、満足いく条件を取り決められた人は幸せになりやすいです。生活への不安が払拭されるので、後悔なく前に進んでいきやすくなります。
たとえば親権の獲得や、十分な財産分与を受けられるかは、今後の暮らしに大きく影響します。また、配偶者が原因で離婚する場合には慰謝料の請求ができる可能性もあるので、経済的にも精神的にも楽になるでしょう。
養育費の取り決めができれば、子どもの将来への不安も軽減されます。離婚をして幸せになる人の多くは、満足いく条件の取り決めに成功しています。
離婚して幸せになれるか判断する3つの基準
共通点にあてはまっていたとしても、実際に離婚に踏み切るとなるとハードルが高いのも事実です。
そこで、こちらでは離婚して幸せになれるかを判断するための基準を3つ紹介していきます。
- 今後の生活プランに問題がないか
- ストレスや不安から解放されるか
- 子どもの笑顔が増えるか
結婚生活を続けるべきか悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。
1.今後の生活プランに問題がないか
離婚をするか迷っているのであれば、まずは今後の生活プランを検討してみてください。現実問題として、収入がなければ離婚後に安定した暮らしを送るのは困難です。
総務省が2021年に実施した「家計調査報告」によると、単身世帯の消費支出は1ヶ月あたり15万5,046円です。もし子どもがいる場合は、さらに増えるでしょう。
もちろん支出は住む地域や生活レベルによって異なりますが、問題なく暮らしていけるかを事前に考えておく必要があります。自分の収入だけでなく家族からのサポートなども考慮して、今後の生活プランに無理がないかを判断基準にしてください。
もし厳しいのであれば、生活できる目処が立ってから離婚を決断した方が無難です。
2.ストレスや不安から解放されるか
精神的な問題から解放されるかも、重要な判断基準です。ストレスや不安がなくなるのであれば、離婚を前向きに考えていいでしょう。
家庭がうまくいかなくなった原因が配偶者のモラハラやDVなどの場合、言動に怯える日々を終わりにできます。もしも浮気が原因だった場合は、悩みがなくなってすっきりするはずです。
日常的に抑圧されていた人にとって、ストレスや不安から解放される幸福感は大きいものです。離婚には多くの労力がかかりますが、手続きを進めていく価値が十分にあります。
3.子どもの笑顔が増えるか
子連れ離婚の場合は、子どもの笑顔が増えるかを想像してみてください。自分だけでなく、子どもの気持ちを考えて判断するのも方法の1つです。
子どもの成長には、家庭環境が大きく影響します。夫婦喧嘩が絶えない家庭で育った子どもは、自己肯定感が低くなりやすい傾向にあると言われています。
離婚をすると、出かけた際や学校行事などで子どもは肩身が狭い思いをする可能性もあるでしょう。それでも、子どもが安心して暮らせるようになり笑顔が増えるのであれば、離婚に踏み切っても後悔しないはずです。
離婚後に幸せを手に入れるための秘訣7選
いろいろ条件面をクリアしていたとしても不幸せになる可能性はゼロではありません。最終的には「離婚後にどう行動するか」といった行動指針・考え方が重要です。
こちらでは、離婚後に幸せを手に入れるためのコツを7つ紹介します。
- 収入源を確保する
- 安心して暮らせる家を確保する
- 計画的に準備を進める
- 弁護士に相談をする
- 相手と腹を割って話し合う
- 子どもへの影響を考慮する
- 趣味や新たな恋愛を楽しむ
後悔をしないためにも、事前に把握しておきましょう。
1.収入源を確保する
離婚して幸せになるには、収入源を確保して経済的な心配をなくしておくのが重要です。夫婦での生活から1人暮らしになると、家賃や光熱費・食費などが今まで以上に大きな負担と感じることがあります。
専業主婦などで現在働いていない場合、就職活動に積極的に取り組んでください。就職先を見つけてから離婚をするのが、1番安心できる方法です。
子どもがいるのであれば、母子家庭が受けられる手当などもあるのでチェックしましょう。シングルマザーの経済状況が不安であれば、関連記事「シンママが貧困を脱出する5つの方法を解説!育児・家事と仕事を両立するコツも紹介」をぜひ参考にしてみてください。
2.安心して暮らせる家を確保する
どこで暮らすかを事前に決めておくのも、重要なポイントです。もしも配偶者のモラハラやDVが原因で離婚するなら、できるだけ離れた場所に家を確保すると安心です。
また、家族や友人など、頼れる人が住んでいるところにアクセスがいい場所を選ぶことを推奨します。特に子どもがいる場合、急な怪我や病気にかかるリスクがあります。自分ひとりで対応しようと思っても、会社を早退・欠勤できない日もあるはずです。
困ったときに助けを求めやすい場所に住んでおけば、より安心して暮らせます。
3.計画的に準備を進める
配偶者によるDVなどの緊急性がある場合を除き、離婚の準備は計画的に進めてください。行き当たりばったりで離婚をしてしまうと、準備不足から後悔する危険性があります。
特に、財産分与についての準備は重要です。財産分与とは、婚姻中に夫婦で築き上げた財産をそれぞれに分配することを指します。1/2で分配するケースが一般的なので、夫婦の財産がどの程度あるのかを把握して、離婚後にどれだけの分与が期待できるのかを確認しておきましょう。
よほどの事情がない限り、離婚を急ぐ必要はありません。綿密に準備を進められるかが、離婚後に幸せを手に入れる秘訣です。
4.弁護士に相談をする
離婚の準備を進めていくには、さまざまな知識が必要です。ご自身で調べきれない場合には、弁護士への相談を推奨します。
弁護士に相談すれば、有利な離婚条件の提案やアドバイスが期待できます。また、相手が応じない場合は、調停や訴訟の手続きも任せられるので安心です。
離婚をする際は、財産分与や養育費の支払いなどが果たされるように、合意書を公正証書にしておくことも重要です。弁護士に公正証書の作成を依頼すると費用がかかりますが、離婚後に幸せを勝ち取るための必要経費だと考えましょう。
相談先を決める際は、離婚問題に関して確かな実績のある弁護士を選んでください。
5.相手と腹を割って話し合う
可能であれば、配偶者と本音で話し合う場を設けてください。考え方や気持ちが理解できれば、お互いにとってベストな離婚条件に近づくはずです。
もし子どもがいるのであれば、将来について話し合うべきです。お金の心配をせずに習い事や部活に打ち込ませてあげたい、進路に制限をかけたくないなどの思いが合致すれば、養育費の支払いによるトラブルは回避できるでしょう。
離婚前はできるだけ会話をしたくないという心情かもしれませんが、より確実に幸せになるためには必要な機会です。
6.子どもへの影響を考慮する
子どもへの影響を考慮することも、離婚後の幸せには欠かせません。もちろん離婚の詳細な内容について子どもに説明する必要はありませんが、できるだけ負担が少なく済む方法を検討してください。
たとえば、離婚するタイミングです。進級や進学にあわせれば、引っ越しなどで環境が変わってもスムーズに新生活を始められるでしょう。
子どもの気持ちを汲み取って、いかに暮らしやすい状況を作れるかが大切です。
7.趣味や新たな恋愛を楽しむ
楽しみを見つければ、離婚後の生活がより明るくなります。趣味に熱中できれば離婚による不安やつらさも軽減され、過去のことと割り切れるようになるでしょう。
また、恋愛も新たな人生を楽しむための要素です。離婚直後は難しいかもしれませんが、気持ちの整理がついたら出会いを探してみましょう。
おすすめの出会い方は、マッチングアプリです。関連記事「マッチングアプリならバツイチでも出会いやすい!利用をおすすめする7つの理由を紹介」にて出会うコツも解説しているので、利用経験がなく不安な方はぜひ参考にしてみてください。
趣味や恋愛など、円満でない結婚生活中はなかなか味わえなかった「自分のための時間」を大切にすることで、より幸福度が高まります。
離婚後に幸せな恋愛をしたいなら「マリッシュ」がおすすめ!
離婚後に幸せな恋愛をしたいなら、マッチングアプリの「マリッシュ」がおすすめです。再婚に特化しているので、離婚歴は出会いの障害になりにくいでしょう。
実際に、マリッシュを通じて多くの人が素敵なパートナーと巡り合っています。(参考:マリッシュ幸せレポート)
会員登録は無料なので、まずはお気軽に試してみてください!